招待講演リスト

氏名 所属 講演タイトル 講演回
神谷 奈々 同志社大学 軟岩の圧密試験と地質学への応用 第247回
河野 勝宣 鳥取大学 粘土鉱物を含有する材料の物性評価の重要性 第245回
吉光 奈奈 京都大学 地震発生過程の理解に向けた室内岩石破壊実験 第244回
福田 大祐 北海道大学 ハイブリッドFEM/DEMに基づいた岩石の3次元動的破壊解析法開発に関する成果報告および今後の課題 第242回
緒方 奨 大阪大学 熱・水・応力・化学連成数値シミュレータを用いた岩盤の長期透水特性予測 第240回
河野 勝宣 鳥取大学 含有する粘土鉱物の種類と構造に着目した岩質材料の力学特性評価 第239回
直井 誠 京都大学 室内水圧破砕実験におけるAE測定と解析 第238回
小笠原 宏 立命館大学 成功した南アフリカ金鉱山M5.5地震発生場掘削調査(国際陸上科学掘削プログラム) 第236回
尾崎 裕介 日本原子力研究開発機構 坑道再冠水時の坑道周辺岩盤の飽和度変化と岩盤変位に関して 第236回
横山 幸也 応用地質株式会社 最近の初期地圧測定法とその適用例 第235回
石塚 師也 京都大学 干渉SAR解析を用いた地表変動モニタリングと地下の不均質性 第235回
石田 毅 京都大学名誉教授 岩盤力学とともに39年 第234回
後藤 忠徳 京都大学 大規模フラクチャーの強度・透水性を非破壊技術で把握できるか? 第232回
橋本 涼太 広島大学 石造文化財の保全に向けた不連続性岩盤解析の応用 第232回
川方 裕則 立命館大学 実験室内の地震学 第231回
坂本 寛章 西日本旅客鉄道株式会社 風化花崗岩地盤における山陽新幹線トンネル路盤の維持管理 第231回
松井 裕哉 日本原子力研究開発機構 JAEAにおける地層処分研究開発の現状 第230回
才ノ木 敦士 熊本大学 Seismic efficiencyを考慮した誘発地震の数値シミュレーション 第230回
Thirapong PIPATPONGSA 京都大学 露天掘り鉱山におけるアーチ効果を利用した採掘手法の開発 第228回
榊 利博 京都大学 スイスにおける高レベル放射性廃棄物地層処分 第228回
林 為人 京都大学 東北地方太平洋沖地震調査掘削の概要と主要成果 第227回
小山 倫史 関西大学 熊本地震における熊本城の城郭石垣の被害および復興に向けた課題 第227回
朝倉 俊弘 京都大学 私の41 年間の仕事 第224回
佐藤 晃 熊本大学 平成28年4月14日,16日熊本地震 大震災の教訓は活きていた
Visualization of diffusion phenomena in the porous media by means of X-ray CT
第224回
平野 史朗 立命館大学 異種媒質境界に影響される動的せん断破壊の数理モデル 第223回
武川 順一 京都大学 物理探査の最前線 第223回
中西 一郎 京都大学 古地震研究と古文書・古記録の解読 第222回
Liang Yunfeng 京都大学 Application of Nano-Geosciences in Petroleum Engineering: Past and Perspectives 第219回
河野 勝宣 鳥取大学 地盤と粘土鉱物との関わり-力学特性評価から地すべり危険度評価まで- 第219回
北岡 貴文 京都大学 京都盆地を対象とした水資源管理に関する研究 第218回
小泉 圭吾 大阪大学 斜面崩壊の予測と監視、予防技術について 第218回
加納 靖之 京都大学 地殻応力およびひずみモニタリングにおける間隙水圧計測の意義 第216回
直井 誠 京都大学 南アフリカ大深度金鉱山における微小破壊(AE)観測 第216回
Luis Lamas ポルトガル国立土木研究所 Some key issues regarding application of Eurocode 7 to rock engineering design 第215回
Richard E. Goodman カリフォルニア大学バークレー校 Potential problems with dams founded on rock, with many examples 第215回
西村 強 鳥取大学 個別要素法など粒状体解析法における要素間定数について―弾性定数、接触時速度比との関連付け― 第214回
保田 尚俊 京都大学 山岳トンネルの地震被害メカニズムについて 第214回
焼田 真司 鉄道総合技術研究所 地盤沈下に起因するシールドトンネルの長期変形挙動解析 第212回
足立 紀尚 地域地盤環境研究所 大規模プロジェクトに育まれた岩盤工学 第212回
菊本 統 横浜国立大学 岩の強度回復・劣化現象と構成モデリング 第211回
芥川 真一 神戸大学 On Site Visualizationによる新しいモニタリングの現状と展望 第211回
福田 大祐 北海道大学 高速載荷を用いた岩質材料の制御破砕に関する数値的検討 第210回
小笠原 宏 立命館大学 南アフリカ金鉱山大深度・高応力下での採掘と地震の監視と制御 第210回
谷 和夫 防災科学技術研究所 岩盤の力学的な異方性を調べる新しい試験方法 第208回
陳 友晴 京都大学 岩石の疲労劣化挙動 第208回
Ove Stephansson ドイツ・ポツダム地球科学研究センター The Way to Reach the Best Rock Stress Model of a Site or an Area 第207回
小山 倫史 京都大学 Recent development of discontinuum based numerical approach 第207回
吉岡 直人 深田地質研究所 砂山崩しの実験と地震 第206回
寺田 直道 関西大学 岩盤内部の亀裂の可視化と評価 第206回
清野純史
Bhuddarak Charatpangoons
京都大学 福島・藤沼ダムの地震被害について 第204回
奈良禎太 京都大学 岩石破壊に及ぼす周辺環境の影響 第204回
佐藤 隆司 産業地術総合研究所 地震発生機構解明のための実験的研究-産総研における- 第203回
辻 健 京都大学 東北地方太平洋沖地震の断層分布と津波発生メカニズム 第203回
大津 宏康 京都大学 タイの洪水について:速報版 第203回
清水 智 OYO RMS 岩手県沿岸の津波被害 第202回
長谷川 信介 防災科学技術研究所 利根川流域の液状化被害 第202回
小林 昭一 (第36期委員長) 岩石力学-過去、現在と展望 第200回
佐々 宏一 (第39期委員長) 物理探査と岩盤工学 第200回
島田 充彦 (第49期委員長) 志田順(1926)の深発地震の存在の提唱とその周辺について 第200回
長谷川 信介 防災科学技術研究所 トンネル掘削時の地盤リスク評価 第199回
岸田 潔 京都大学 岩盤不連続面におけるSlide-Hold-Slide試験と強度回復現象 第199回
高橋 亨 深田地質研究所 ロックフィジックスをベースにした浅層物理探査データの解釈技術の研究 第198回
菊地 宏吉 京都大学名誉教授 大規模斜面災害 -発生原因と崩壊メカニズム- 第196回
山田 浩幸 鴻池組 大土被りの蛇紋岩地山における最善管理型二重支保の設計と施工 第196回
松山 一夫 東電設計 最近の地熱発電の動向と八丈島における地熱開発について- 第195回
大津 宏康 京都大学 熱帯性豪雨(スコール)に伴う斜面浸透特性に関する原位置モニタリングについて 第195回
辻 健 京都大学 熊野沖南海トラフで見つかった海洋性地殻内断層:2004年紀伊半島南東沖地震との関係 第194回
朝倉 俊弘 京都大学 山岳トンネルの地震被害メカニズムと耐震性向上に関する研究 第194回
櫻井 春輔 建設工学研究所 GPSによる斜面のモニタリング -計測変位から安全率は求まるか?- 第194回
三ケ田 均 京都大学 南海トラフの巨大地震-地震発生メカニズム解明への挑戦- 第192回
菊地 宏吉 京都大学名誉教授 南部フォッサマグナ地域における糸静線の活動性と地震発生の可能性 -歴史資料および既往地質・地震資料を用いた検討(菊地の見解)- 第192回
小山 幸則 京都大学 シールド工法における裏込め注入とECL 第191回
依田 淳一 鉄道建設・運輸施設整備支援機構 第四紀未固結粘性土地山における都市NATMトンネルの設計・施工管理手法 第191回
辻 健 京都大学 地震探査データからみた南海トラフ域プレート境界断層の特徴 第190回
伊藤 高敏 東北大学 大深度(km級)を対象とした現位置地殻応力評価法の課題と解決策 第190回